【12月26日】今日のほいくえん
こんにちは
今日は、今年最後の柳内先生による運動遊びでした
先生も子ども達も元気いっぱいに楽しみましたよ
最初は、にらめっこから始まりました。
あっぷっぷ!と柳内先生の真似をしたり、自分の思う面白い顔をしたりと楽しみました
知育の時間、イソギンチャクとクマノミの関係をお勉強しました
『イソギンチャクはどうして他の魚は食べるのに、クマノミの事は食べないのでしょうか?』
それは『クマノミのご馳走をイソギンチャクに分けてあげるから』
だそうです
以前のジンベイザメとコバンザメの関係に似ているという事は、こういった事だったんですね
イソギンチャクとクマノミを繰り返してみんなで言って見ました
Hさんは「イソ・ギン・チャク」と分けて言って見たり続けて言って見たりと、
とても上手に言葉にする事ができました
柳内先生も沢山褒めてくれましたよ
まねっこスタートの時間です
今回は座り後ろ向き、正座、V字、えびを行ないました
腹筋や背筋等、たくさん筋肉を使う動きがありました
今日のメインイベント、ぶら下がりトーナメント
誰が一番長く、柳内先生にぶら下がれるか競争しました
この活動は、頑張る力や最後まであきらめない、限界まで我慢する力をつける
ねらいや意図があるそうです
H君は負けてしまい、涙した場面も見られました。
最後まで頑張ったけど負けて悔しい!!この気持ちがとても大切ですね
結果・・・そら組はMさん
ひかり組はS君、H君の2人でした
ボールを相手のチームに投げて雪合戦を行ないました
おひさま組さんも後ろにあるボールを拾ってみたり、お兄さんお姉さんの様子を興味津々に見ていました
終わったらお片付けもしっかり行います。
最後に柳内先生から、お正月の連休でお出掛けする時はお家の人と離れないように、迷子にならないようにしましょう!とありました
柳内先生、今年も一年ありがとうございました。また1月からの運動遊びよろしくお願い致します。
子ども達も次の運動遊びやお話を、首を長くして待っている事と思います
今日の給食
美味しくいただきました
鷺 幹太
コメント2件
柳内先生今年も大変お世話になりました!
先日のぶら下がり大会では、1人ひとりの頑張りに本当に感動致しました。悔し涙を流す心の成長の驚きと感動は忘れることはありません。
柳内先生がおっしゃる通り、運動遊びを通して育つものは、体力面はもちろんのこと、しかしそれだけではなく、協調性や競争心など心も大きく育つことを実感することができます。
未来ある子ども達の 生きる力! これからも柳内先生のお力添えで支えてくださいますよう お願い致します。
私たちもがんばります!!
来年もどうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
志賀真奈美
こんばんはー今年最後の運動遊びでした。何事にも真剣に意欲的に参加してくれたお子様達ありがとうー!楽しいから私もいつまでも頑張られそうです。ひかり組さんも頑張りましたねー!何でもやってみようとする姿勢がいいですね。あそびを通して体力、筋力、柔軟性、協調性などを学びます。特に頑張ったのはぶら下がりです。先週は、すぐに落ちたお子さんが今日は一段と光っていました。家庭での1週間練習の成果が見られました。限界まで頑張る姿に涙を流していた先生に、私もジ~ンと心打たれました。悔し泣きもありましたー。負けて悔しい気持ちは、きっとこれからも何度かあると思います。その度ごとに強い心が、育っていきます。語らいの中ではクリスマスプレゼントの話です。賢いお子さん達きちんと話してくれました。最後によいお年を!来る年もよろしくお願いします。