【9月20日】今日のほいくえん
みなさん、こんにちは!
アネラ保育園の川内です☺️
今日はMAMAS’DAYがありました📖
今回講話をしてくださったのは
群馬県新島学園短期大学教授
“鈴木まゆみ先生”です👩🏫
私もその一人ですが、
先生方も短大時代に大変お世話になり、
色々な事を学ばせていただきました✏️
あの頃から変わらない優しさ、温かさ…
そして心に響くひとつひとつの言葉😢🧡
私もまゆみ先生のような
心を奪われる絵本の読み聞かせを出来たらな💭
と憧れの先生でもありました✨
今日は待ちに待った、まゆみ先生の講演会!!
それでは早速講演会の様子をお伝えします🙌🏻

1.絵本の読み聞かせを通して
誰かに心を思ってもらう体験を
絵本の読み聞かせでは、
一緒に絵本のページを開き、
子どもの心の思い、
気持ちを汲み取ろうとする営みが生まれやすい💛
親には「子どもの心を思う体験」を
子どもには「誰かに心を思ってもらう体験」を!
実は絵本を1ページ1ページ読むことで出来ている📄

2.絵本の読み聞かせが育むもの
読み聞かせで
子どもとの安定した信頼関係が育まれます💙
特に乳児期から基本的な信頼関係が形成されることは、
情緒の安定、
心情・意欲・態度の育ちに良い影響を与えます✨
《絵本を読み聞かせすることでいいことがいっぱい》
・読み手という体温のある人間から絵本を提供され、
安心して絵本の中で「遊ぶ」子どもになる!
・答えのない間を考えることのできる、
非認知能力の形成が促される!
・読み聞かせで培われる基本的な信頼関係の中で
能動的な取り組みが促され、
達成感の中で自己肯定感が育ちやすい!
アタッチメントの形成は0ヶ月から始まり、
日ごろの子育てや関わりを通して、
子どもが養育者に信頼を寄せて絆を深めていく🥰
それが、
「学びに向かう力」の育成に繋がる!

3.子どもたちに豊かな絵本を
何を子どもに伝えたいのかを大切にし、
自分なりの保育観・子ども観をもって絵本を選ぶ📗

読んであげたいなと思う絵本には
気持ちが入るので伝わりやすい!!

最後に“絵本との出会いを大切に”
お子さんとの日々の生活の中で、
出会った絵本は、
お子さんの生活の文脈と結びついて記憶に残ります。
お子さんが大きくなった時、
その絵本をめくると、
その時の生活があれこれよみがえります…
『今、目の前にある生活を大切に』しながら
一日一日を過ごしてみてくださいね☺️📚


本日はお忙しい中、
講演会に参加して頂きありがとうございました🙇🏻♀️
保護者の方は勿論、
私たちもとても勉強になった一日でした📚


パライソアネラ保育園 川内彩
コメントを残す