2020-02-19
【2月19日】今日のほいくえん
今日は柳内先生の運動遊びがありました 知育遊びから始まりましたよ!

形を知ろう!という事で 角がいくつあるかな みんなで数えて形を覚えました
三角△四角□丸◯言葉にして言えましたね
次は、柳内先生が見せたものの形は何かなゲーム 眼鏡
は丸
四角
一人ずつもらった形の画用紙で考えます。Kくんは目に当てて眼鏡に(笑)
ハンカチや本、お皿…この形は何かなみんなよーく考えます



先生が四角の紙を半分にし、この形は何かなと聞くと、三角〜
と。いくつできた
の質問には2つ
と答えていました

柳内先生が服の中にあるものを隠しました。ヒントで三角だよ、食べるものだよ、いろいろと挟んであってパクっと…さて何 サンドイッチ
と答えたE君
そして画用紙でサンドイッチを作っていました
笑

☆まねっこヨーイドン
バランスをとったりと体幹を鍛えます 考えて形を作るまねっこが上手になってきましたね


☆ボール投げ、キャッチです
良く見る、取る、反応も大事ですキャッチ出来た時は良い笑顔

☆ボール投げ 柳内先生が鬼に変身豆まきのようにボールを投げます
みんな夢中で投げるのでイテテテ…と柳内先生もキャッチできません
笑

☆お片付け ひとり5つのボールを片付けますいっぱいあって持てないな、と思ったのでしょう、 服に入れて集めていました

足に並べて1、2、3…と数えています5つ集められたかな
お片付けもして今日の運動遊びはおしまいです

柳内先生、今日も楽しい運動遊びありがとうございました 形がかいてあるプリントを持ち帰りますので、お家でもやってみて下さい
今日のお給食ですおひさま組さん、スプーンやフォークを使って食べていました
美味しくいただきました


では また明日
アネラ保育園 熊谷 綾子
関連記事
賢いなー!そうして親の背中を良くみていま~す。帰る時「先生今朝手袋していたけど持った?」「はい、はい持ちましたよ!ほ~ら!」人を気遣うことが出来るお子さん達です。生まれて3年、自分の事に置き換えてみました。小学校入学で、ようやく名前書きです。日中は、田畑で人とのかかわり合いも少なく、知恵なんて出るはずもありませ~ん。あの頃は皆がそうでした。おまけに貧乏で、 ♪お腹と背中がくっくぞ~♪でした。今どきのお子さん給食の時のブロッコリーとオレンジの皮をむいたものを食べない子がいました。果物野菜は風邪のバイキンマンをやっつけてくれるんよーで。完食!!今、この時期に偏食を直さないと食べず嫌いになります。今日の初めての学び「形」は、わかったかな~。教員生活でいつも心掛けていたことは、導入での教材つくりです。その中から興味を持たせれば―理解へーと繋ります。月曜日にこの題材で、練習したようですがー。次に今日のパチパチさんクイズです。「三角、四角」の形を服で隠してーー。三角のパンの中にハム、ゆで卵、マヨナーズ、キュウリなどが入っている。3歳正解!ご飯を握って三角の形2歳児正解!!焼いたり煮たりしないで袋から開けて食べられる2歳児お見事!よく聞き分けて、頭の中で想像して答えを導きだすーすご~~いな!!驚きです。正解できなかったお子さん達も真剣に考えている姿にいつも胸キューンんです。次回は曜日ですよ~。ではまたねー。