2019-05-29
【5月29日】今日のほいくえん
こんにちは今日は柳内先生の運動遊びがありました
その様子を載せます
まず、知育遊び✐です「何色かな
」と先生が用意してくださった教材でお勉強
「赤はどれかな
」の問いに指を指して分かっているそら組さんです
色、覚えてきましたね
「青はどれかな」「緑は
黒は
」と次々に質問をよくきいて指さししたり、「青の洋服
着てる人
」「ピンクの洋服の人
」と言われ手が挙げられました
次は真似っ子ヨーイドンです
柳内先生の真似ができるかな
「ゴリラポーズ、ワニポーズ、フラミンゴポーズ」と見て、真似る、動く…みんな頑張りました
「ワオキツネザル」を教えて下さり今日は動きを真似してみました
横スキップのような…難しいものでも真似てやってみようと見せてくれました(笑)☻
次はアスレチックトンネルをくぐり、箱をまたいでゴールです
手や脚腰を使っての運動です
箱をどうやって越えようかと上り方、下り方を考える子もいました
次は、先生に向かってボール投げです まだなかなか投げられない様子でしたので… いつものボールの投げっこ遊びに変えるとみんな夢中になって投げていました
ボール遊びのお片付けは色ごとに集めました遊びながら色も覚えてきた子どもたちです
また、これから暑くなる季節なので熱中症予防のお話も子どもたちにして下さいました。水を飲む戸外に出る時は帽子をかぶる
とわかりやすく
私たちも熱中症対策には注意して保育していきます
今日も頭を使ったり、身体を動かしたりと楽しい時間でしたね☆ワオキツネザル覚えたかな
(笑)ではまた明日
今日のお給食です
熊谷 綾子
関連記事
今日は涼しいけど、もう真夏を思わせる暑さでした。「あれ~春と秋が短くて冬と夏が長い?」そんな気がしま~す。無抵抗のお子さんがまたまた、犠牲になりました。本当に心痛みます。「かわいい大事な息子ですよ」「えらいな~」「頑張っているのね」「凄~い出来たのね」魔法の褒め言葉や励ましの言葉かけされない子供さんは他人様を思いやる事なんか出来ないですよね。我が子と同年代の犯人は自暴自棄になってしまい自ら命を絶つてしまいました。この様なニュースを観ては、我が家の道徳の時間として善悪を教えこんできました。「いない子には泣かされない」ならば。。。。親が泣かないためにも。。どちら様も可愛い我が子達をいい子に育て下さいね。我が家は、今のところは子育て成功かな?さ~て今日は、色を教えました。よく分かっていましたが、プリントを持たせました。1年生では、国語ひらがな、カタカナ、漢字は、80書き方読み方使い方まで、何しろ覚えることが多いので大変です。今の内からいろいろ教えて行かないとー。またおじゃましま~す。真剣に学ぼうとするお子さん達にパチパチ!!