2019-07-24
【7月24日】今日のほいくえん
こんにちは午後には久しぶりに太陽が顔を出し、なんだか気分が明るくなりましたね
さて、今日は柳内先生の運動遊びの日みんなで笑うぞ~
と元気な声から始まりました
笑うことは心も身体も元気になります

柳内先生が面白いお顔を見せてくれ爆笑からのスタートです( ´艸`)
そして今日のメニューは☟こちら

「発語」を練習しました舌を動かす事の大切さをお話して下さいました。舌の長い子、短い子がいて発語にも関係してくる。食べ物を飲み込む力にも関係してくる
というところから先生と一緒に言葉遊び文を読んでみました
そら組さんは舌を動かして練習です

次はこんな格好できるかなと真似てみました
足を組んだり足を上げたり頑張っています


先生も腹筋を使って頑張っていますよ~(笑)

踏み台昇降です上がる時には力がいります
「いちに」と声に出して真剣でした

次はぶら下がり腕の力が必要です☆まずは先生につかまってみよう
10秒頑張れるかな


ボールキャッチ先生のボールがとれるかな
見る、手を出す、感覚も大事になってきますね☆キャッチボール盛り上がっていました(〃艸〃)ムフッ

雪合戦(ボール)投げる力、スピードなど回を重ねるごとに上手になってきています

他にも平均台を渡ってみたり…
今日は盛り沢山の運動遊びの時間となりました足腰、手腕の力も少しずつついてきて出来る運動も増えてきました
出来ると楽しい☆またやりたくなる
そんな時間にしてあげたいと思います(^^)v 子どもの「できた」は自信にもつながっているようです

柳内先生、今日は始めから笑わせてもらいました顔に細工をして…( ´艸`)いつも全力な柳内先生
また来週も宜しくお願い致します
【今日のお給食】美味しくいただきました♪

明日は佐川先生の音楽遊びです楽しみにきて下さいね
熊谷 綾子
関連記事
発音練習から始めました。呼吸の練習、腹式呼吸そして舌を動かしました。思うように動かせなくとも頑張っていましたね。私は、言葉の教室で異発音のお子さんや吃音のお子さん達の指導を6年間行いそれなりに実績を上げてきました。乳幼児部もありママと一緒の指導でした。エンゼルののお子さん達は、舌に異常は見られなかったで~す。(私独自の発音練習アイウエオです。)最後までクリア―できないのが、「サとシャ」行ですが、何度も練習を重ねていると習得できますます舌は食べ物を食道へ送る働きもしています。昨年、学校給食で【卵焼き】を誤嚥して窒息死したお子さんがいました。舌の訓練、発音等で上手に飲み込むこと大事です。「気になったこと」食べ物を噛む回数が足りないですよ。せめて5^6回は噛まないと脳の発達にも影響してきます。最後に作り顔大きな声で笑われました。(笑)笑うことは免疫力アップで病を消してくれます。お嫁に行く歳でないので、また笑わせたいな~。またおじゃまします。